2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
千百六日目。 いわゆるフラッグフェンスぎりぎり。
千百五日目。 吉祥寺というお寺は、今は東京駒込にあります。江戸の大火により、門前の住人が移り住んだことで、吉祥寺村と呼ばれたそうです。
千百四日目。 集団生活に不慣れな子どもはどこにでもいる。コイシヲツナグ。
千百三日目。 神経不安は、酒が癒すこともあるだろうが、だとしたら、一生涯飲みつづけなければならないだろう。
千百二日目。 春待つ土のゆたかなるべし。
千百一日目。 タイヤ好きのネコ。
千百日目。 図書館への行き返り、香り豊かな満開の白梅に会う。
千九十九日目。 黄色が極め手。四つのユーモレスクから。
千九十八日目。 とはいえ、できるだけゆっくりと。
千九十七日目。 四つのユーモレスク 2018
千九十六日目。 続一ダースの月、事始め。
千九十五日目。 絵の題を決めよう。
千九十四日目。 あまりに明るすぎると、見落とすこともあるだろう。
千九十三日目。 モルト2010・右 F120号。
千九十二日目。 春眠暁を覚えず、とはいうけれども。 モルト2010
千九十一日目。 もの食べるときには、輪郭からいただく。
千九十日目。 乾くまで待つしかないのですが。
グループ展のお知らせ 詳しくはこちら ➡ http://hinoki.main.jp/img2018-2/b-3.jpg <ギャラリー檜B・C> 1.展覧会のタイトル dialogue 絵画について 2.展覧会場と会期 会場:ギャラリー檜B・C 〒104-0031 東京都中央区京橋3-9-9 ウィンド京橋ビル2F T…
千八十九日目。 電車のドアの戸袋部に手を挟まれる事故が多いらしい。注意を喚起するステッカーが、わりと低い位置に貼ってあるのは、乳幼児の目線に合わせているからであろうか。
千八十八日目。 予報通りの夜の雨、春の雨か。搬入展示の日。
千八十七日目。 遠近法の逆転。こちらは春待つ、梅の木。
千八十六日目。 天井が高くなくても、スペースがそんなに広くなくても個展。2010年。たったの三枚。
千八十五日目。 なにごとも、乗換には苦痛が伴う。
千八十四日目。 鄧麗君、Teresa Teng。 2010
千八十三日目。 灰いろの水のはじまり、水牛だよりはこちらから。 http://suigyu.com/2018/02#post-5493 2010
千八十二日目。 季節外れ歌つづき。袖師海岸は、遠浅で美しい入江をかたちづくっていた。まだ若い父と母と、小さな妹と。 2010
千八十一日目。 うてな、臺 2011。
千八十日目。 『へうらかたし』絵の題とする。
千七十九日目。 また雪ん子が。字母、2013。