2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
千七十八日目。 灰いろの時代、2013。
千七十七日目。 いつまでも雪が消えない。
千七十六日目。 振り省みれば、ギャラリー檜plusは気持ちのいい空間だった。短命だったけれど。
千七十五日目。季節外れ歌。その昔、夏になると、清水の海辺には、山梨ナンバーのクルマがずらっと並んでいたっけ。 来るべきダイアローグのための。2014
千七十四日目。 みひらき 2015。見つづけることも大切な絵の一部です。
千七十三日目。 一手間足す方がいいのかどうか。
千七十二日目。給湯器凍結する。さむい。 銀座京橋界隈の新築ラッシュはすさまじい。家賃を節約するため、画廊は古いビルの2階以上に集中する。
千七十一日目。 ゆすらうめ、山桜桃と書く。花は春、実は夏の季語。
千七十日目。 冬十話。春の訪れ。雪待峠。
千六十九日目。 てのひらは口ほどにものを言うかも。
千六十八日目。 あすは大雪。それからしばらくは寒い日が続く。
千六十七日目。 のほほんと大寒の日は来たり。その道を行く。
千六十六日目。 写真機が家に常備されていないころ、写真は貴重な財産だった。 白の回復。
千六十五日目。 白という色に救われることもあるだろう。
千六十四日目。 いずこにも安住の地はなきものと知れ・・・。
千六十三日目。 いびつなり、歪形と書く。歪形、いびつなりと読む。小正月かな。
千六十二日目。 ホワイト・ノイズ White Noise。いわゆる、シャーというあの音のこと。
千六十一日目。 灰いろという色がつかさどる色のあり方をかんがえてみる。 ジュート 2013
千六十日目。 寒さ厳しい日々が続きます。
千五十九日目。 光の種子との対話について。
千五十八日目。 ゆく道は砂の流れかもしれないが。
千五十七日目。 白を基調にした、絵の配列を考えてみる。
千五十六日目。 久々の雨。草木潤う。
千五十五日目。 振り省みれば、まだまだやるべきことは多い。
千五十四日目。 寒いのは苦手とばかり言ってられない。
千五十三日目。 ゴールデン、金色の、活力にあふれた・・・。
千五十二日目。 画布を木枠に張るところからはじまる。
千五十一日目。 気持の整理がつかず苛立っているさま、くしゃくしゃ。
千五十日目。 正月も三日目になりました。 知られざるイヌ(年)の傑作は、こちら ➡ http://suigyu.com/2018/01#post-5442
千四十九日目。 戌年。十二支の十一番目。イヌは寄り道が好き。 ラク